送料無料

ー概要

今日、興味深い記事を見つけました。

「トラック業界 送料無料の見直し検討」という見出しがついた記事を。

送料無料とは、送料という費目を別途支払うことなく、商品価格のみで商品を取得できる。という意味です。

よくあるじゃないですか。Amazonやメルカリなどのフリマサイトでは、商品購入の際、「この商品につき送料無料!」と書かれているのを。

それをトラックの運送業者として、消費者に送り届けるのが役目。

しかし、ドライバー(運送業者)にとって、送料無料というのはかなり痛手です。

むしろ「送料無料」というのは虚偽の宣伝で、実質運送した分の送料はドライバー、つまり配達員が負担することになっているんです。

記事では鉛筆は1本10円なのに、それを1回送るだけで送料は何百円単位に及ぶと書かれていました。

そうなんです。店舗価格と送料は比例しないんです。

ー荷物の発送に至るまでの過程

荷物の輸送にはざっくりですが、まず発注→梱包→配送という手順を踏む必要があります。

梱包にもサイズ大の商品だとカバー用のシートをつけるのに別途費用がかかりますし、商品規格に差し支え(ひび割れや劣化など)があった場合、返品にいたるまでの時間やタイムラグなども考慮しなければなりません。

私たちは普段からネット通販で買い物をしていますが、そのしわ寄せは配達員にすべて来ているのです。

送料無料だからといってバンバン購入するのは大変迷惑ということなのです。

発注元が私たちであり、モノ・カネ・ヒトの循環によって労働力は成り立つ、という日本の美徳がありますが、送料無料というのは別個の存在として扱うべきだと思うんです。

例えば、ガストやサイゼリヤのデリバリーやお取り寄せも期間限定につき送料無料という触れ込みで宣伝したらどうでしょう。

風が吹き荒れる嵐の中でも配達員は死に物狂いで食べ物を崩さず、お客さんのもとへ届けているんです。

配達員は送料というもので賄うモノなのに、それが無料だと実質利益は0です。

いや、むしろ配達にかかるまでの時間や苦労を考慮するとマイナスです。

なので私はそんな配達員のために、せめて公的サービスを付与すべきだと思うんです。

ー配達員の苦労が報われるためにも…

例えば、配達先が遠ければ追加利益を計上させたり、ドライバーの交通費を運送会社が肩代わりする等…。

また、ウーバーイーツの場合は、発注元に行くのではなく、まずマクドナルドや弁当屋などの店舗に行く必要があるんです。

その際、店舗側から苦労のねぎらいとしておまけ商品をつけたり、注文をしたお客さんが配達員に任意で礼金ができるよう設定して(もちろん上限あり)、働き分に応じたお金を落とすサービスを開始するなど、公的サービスの充実にも力を入れるべきだと思うんです。

それこそまさしく相互扶助であり、モノ・カネ・ヒトの循環が生きた証拠と言えるのでしょう。

配達員や運送業者が減ってしまう2025年問題を迎える前に、何か政府や顧客側から打つ手はないものか。

今まさに、運送業界は転換を迫られています。